京都 続きです(^^)やっとラストブログをアップします♪♪
暴れ観音を観た後、ホテルのバーで気がつけば座っていました。マスターやお客さん達と話が盛り上がり、3杯は飲んだかしら…。
マスターは、【 2016年シーバス18年 大阪 京都 神戸 アロマカクテルコンテスト 】で優勝された方でした。
日が変わってからだいぶ経っていたので、朝食は諦めて 睡眠をしっかり取ることにしました。
チェックアウトぎりぎりまでま〜ったりして… タクシー移動。祇園祭で規制がかかっていたので、行けるところまで入ってもらいました。
四条通付近で降りて… ハイ、見えてきました。
後祭は10基の山鉾が巡行。
その後は、何台ものクレーン車が収納されていた信号機を出す作業を。可動式なんだ〜なるほどー。
二日間 本当に暑かったですが、一泊2日で祇園祭を楽しめて良かったです!
…さてさて 次に行きたいところが。久々の建仁寺へ行ってきました。祇園にある臨済宗建仁寺派の大本山で、京都最古といわれる静かな禅寺。広大な境内には、多数の塔頭寺院があり、多くの文化財を所有していることでも有名ですね。めぐみちゃんも以前ブログでアップしてました(^^)
雲龍図や風神雷神図屏風などのダイナミックな作品から…
外の賑やかさが嘘のようです。静かで落ち着きます。
そして ど迫力の双龍図。
また近々来ようと思います。
昼食は、花見小路通りにある【祗をん 豆寅】さんで頂きました。
店構えは、京都らしさを感じさせる祇園の町家です。
「豆すしと豆皿十二点膳」にしました。
目にも美しい 豆皿十二点おばん菜から運ばれてきました。
そして椀ものの 蓮根胡麻豆腐
焼き物は 鮎の塩焼き
そして… 豆すし と お汁。
舞妓さんのおちょぼ口でも食べられる小さな「豆寿司」が大人気です。
可愛くて!綺麗で!繊細で… とっても美味しくて!人気があるのが分かります!
最後は甘味 わらび餅でした。
この可愛いサイズが私には有り難かったです。
今回の夏の京都も いい時間を過ごせました。
《今年の祇園祭☆画像満載でフィニッシュブログ書きました。》
*****************
大阪 堂島 北新地ビリケン
【ミュージアムスナック ☆ Star ☆】