めぐみです♬
食、読書、芸術の秋 fall autumn
儚くも短い秋です!
本当にいつも食べ物の話なので芸術の秋という事でクラシック♪♪ 第三弾?ですかね?
ロシアの超有名どころボロディン、リムスキーコルサコフ、ショスタコービッチ、チャイコフスキー、プロコエフ、ムソルグスキー、ハチャトゥリアン、スクリャービン、ラフマニノフ、ストラヴィンスキーなどの中からめぐみ気分で・*:.。.・・*☆
CMや映画などで使用されているので何かしらは耳にしていると思います(^。^)
その中でも推しはチャイコフスキーの『スラヴ行進曲』(*^-^*)
チェロから始まる静かにかつ重厚な出だしから鷲掴みに、どんどん盛り上がっていって「派手」★ 一旦クールダウンして段々盛り上がってやっぱり「派手」★ でまたクールダウンでも突然また「派手」★ にそのままフィニッシュ!
ほら、聴きたくなるでしょ(^w^)
そして超推しは『大序曲1812年』
わたしのなかでは、ザ派手またはベストオブ派手♡
こちらはロマンティックで綺麗なメロディーから始まって不安げなメロディーに変化し不穏なメロディーになり…曲中で紆余曲折を現し、某国の国歌が流れ……
そして終盤はドーンドーン)))))))うぉー‼︎ カーンカーンカーン‼︎ おめでとう~♫ドーンドーン☆カーンカーン‼︎イェーイフゥー♬ と言う終始「派手」しかない感じで終わります。
本物の大砲で聴いてみたいです❤︎
知らない方は実際に聴いてみて下さい。そして曲名の由来を見て下さいね、終盤の意味がわかりますから(^v^)
結局チャイコフスキーしか紹介してない(*_*)
《…今回は私的 芸術の秋・:*+.\((^_^))/.:+》
*****************
大阪 堂島 北新地びりけん
【 ミュージアムスナック ☆ Star ☆ 】